ミューズアソシエイツのホームページへ パシフィカファンドのホームページへ JTPAのホームページへ 梅田望夫
the archive

ネット革命のユーフォリアは終わった
新秩序巡り3仮説交錯の第2段階へ

2000年9月11日[日経ビジネス]より

 2020年頃から現在を振り返った時、ネット産業黎明期(1994〜2000年)はどのように評価されているだろう。最近そんなことばかりを考えている。

 情報技術(IT)革命、ネット革命、e革命。

 革命には、旧秩序の破壊と新秩序の構築という2つの要素が必要である。「この破壊と構築は、誰によって、どんな時間差を置いて達成されるのか」という設問を置くことで、現在起きていることの本質を考えてみたい。

ネットバブル崩壊で楽観論に冷水
 4月の米ネットバブル崩壊以降、「可能性の巨大さ」(旧秩序破壊力)を示すだけでネット企業が資金調達できる時代は終わってしまった。売り上げ、利益、キャッシュフローについての展望(新秩序構築力)を早い段階で証明することが、ネット企業に厳しく求められるようになった。ネット産業黎明期を支配しつづけてきた「旧秩序の破壊が行われさえすれば、新秩序は自然にできてくる」という楽観的世界観に、冷水が浴びせられたのである。

 冒頭の設問に即して言えば、「勃興する新興ネット企業群によって、旧秩序の破壊と新秩序の構築が同時に行われる」というこれまで主流だった仮説に、暗雲が漂いつつあるということだ。

 そしてその不安に追い打ちをかけるように、時を同じくして登場したのが米ナップスターである。ナップスターの衝撃の本質は、直撃を受けた音楽産業の狼狽ぶりからも明らかなように、「旧秩序に対する爆発的破壊力を持ちながら、新秩序の提案はあまりにもお粗末」という特質にある。この極端な「バランスの崩れ」を旧勢力は容認できず、著作権侵害訴訟を通しての国家の介入を招かざるを得なかった。

 ナップスターほどの旧秩序破壊力を持ったネット企業はこれまでになかったが、この「バランスの崩れ」は、多かれ少なかれ新興ネット企業群にもあてはまる。だとすれば、冒頭の設問に対して、「新興ネット企業群の手によって旧秩序の破壊が著しく進行するが、新秩序の構築は別の勢力の台頭を待たざるを得ず、破壊と構築の間にはかなりの時間差が生ずる」という仮説が十分に提示可能である。

 破壊と構築の担い手が別々で、破壊と構築の間にかなりの時間差があるという仮説は、今後のネット革命に混乱が生ずる可能性を示唆している。その上、爆発的破壊力の源泉となったナップスターの分散的構造が、インターネットそのものの分散的構造を想起させるゆえ、ネット革命の本質は破壊に過ぎないのではないかという、漠とした不安が漂い始めているのである。ナップスターに続くグヌーテラを代表とする新勢力には「新秩序の構築」という概念すら存在しない。

「革命的技術」だが「革命」ではない?
 一方で、米国優良大企業は、「旧秩序の破壊と新秩序の構築は、ある種ゆったりとした時間軸の中で管理されながら、優良大企業の経営の範囲内で整然と行われる」という世界観を信じての逆襲に転じつつある。

 もちろん極めて大胆なネット戦略と、ベンチャー企業買収や異業種大型提携といった斬新な経営手法を駆使した「企業のかたち」を変えての大勝負となる。しかし米国実力派CEO(最高経営責任者)たちは、それを旧勢力たる大企業がきちんと執行できさえすれば、「インターネットは革命的技術に過ぎず、産業社会の秩序を崩壊させる革命にまでは至らない」という確信を持ち始めたようである。

 2020年頃から振り返った米国の現在は、「2000年には、ネット産業黎明期のユーフォリア(根拠なき陶酔感)は終わり、世界観が異なる3つの仮説がせめぎ合うネット革命の第2段階に入った」と評価されるのではないだろうか。そしてその先の歴史がどのように書かれるかは、これからどの世界観のまわりに「真の才能」が集結していくかにかかっているのだと思う。

掲載時のコメント:今後のネット革命は国ごとにかなり違った進展プロセスを見せる、と予測する。その違いは「各国の大企業がどれだけ新しい才能を集め、大胆な経営戦略を執行できるかにかかっている」。

ページ先頭へ
Home > The Archives > 日経ビジネス

© 2002 Umeda Mochio. All rights reserved.