|
|
激変する日本のインターネットベンチャー
1999年9月6日[日経パソコン]より
99年4月頃を境に「日本のインターネット・日本のベンチャー」シーンは激変しつつある。そのことを私は痛切に感じ始めている。次の3つの変化によって日本が変わりゆくスピードは、体制側(政府・省庁・経済団体・旧来型大企業経営者・新聞社)の想像を遥かに超えていくのではないだろうか。
投資ファンドの質、量ともの充実
EXIT Strategyの充実 「EXIT Strategy」を描くには、株式公開(IPO)か自社売却のどちらかが、3〜5年後に可能とならなければならない。ナスダック・ジャパン構想(6月、孫氏が仕掛ける)は、日本でも早期IPOを常識として根づかせる第一歩であり、IIJ(インターネットイニシアティブ)の米国ナスダック株式公開(8月)は、正しくやれば早期IPOが米国でも可能であることを証明した。 一方の自社売却は、買い手が正しくイメージできることが大切だ。買い手候補は、日本の大企業、米国ネット企業の2つがイメージしやすい。第一の大企業としては、たとえばソニーや富士通(ともにインターネット産業に積極的)がターゲットとしてイメージできるようになった。今後もターゲットは増えてくるだろう。 米ネット企業は当然の候補だ。特に有力米国ネット企業の日本法人(例・ヤフー)の多くには孫氏が関わっているから、自然に企業売却の話が進むはずだ。現に日本生まれのベンチャーであるネットエイジは、始めたばかりのインターネット自動車見積取り次ぎサービス「ネットディーラーズ」事業をソフトバンクに数億円で売却した(4月)。事業はソフトバンクとマイクロソフトが始める「カーポイント」事業に引き継がれるわけだが、こんな例はこれからも増えてくるだろう。
ロールモデルの変化 とてもいい例は、慶応大学教授の村井純氏。日本のインターネットの父と言われる功労者だが、ソフトバンクの社外取締役に就任する(報酬は巨額との噂)と共に、IIJの創立に深く関わっていたから(現在同社特別技術顧問)、IIJの株式公開で巨額な資産を築いたと想像され、今後さらにそれが膨らんでいく可能性が高い。「自らの信じる研究をファースト・プライオリティに生きた副産物が莫大な資産」というのはなかなか良いロールモデルだ。
もう一つのいい例は、日本オラクル設立まもなく入社した営業マンたち。彼らは同社株式公開で億単位の個人資産を得たはず。特に際立ったスキルや技術がなくとも「正しい時に正しい場所にいる」というのは、間違いなく新しいロールモデルである。
■ 掲載時のコメント:シリコンバレーに活動の拠点を移してはや5年。以来日本との往復を繰り返しながら、外から日本を定点観測中。外からの方がはっきりと見えることもある。日本は間違いなく変わろうとしています。
|
||
ページ先頭へ | ||
Home > The Archives > 日経パソコン |
© 2002 Umeda Mochio. All rights reserved. |