2003/01/17
Posted
8:56 PM
by Mochio Umeda
Indian Institute of Technology(IIT)の「IIT50 - Golden Jubilee Celebrations in Silicon Valley」が17日と18日にシリコンバレーで開かれている。Pacifica Fundの同僚のHimanshu Choksiは、この母校の大イベントにボランティア(PR担当だそうです)で借り出されて出
かけてしまった。米国IT産業にとってスタンフォード大学やUCバークレイはもちろん重要だが、それと同等に、ひょっとするともっと大切なのがこのIndian Institute of Technology(IIT)である。ビル・ゲイツもキーノートスピーカーで参加するほどだ。
スピーカーである米国社会でのインド人成功者たち、そして2447人のAttendee Listを見ると、いつも感じることではあるが、米国におけるインド人パワーの凄さを改めて痛感する。
Posted
8:50 PM
by Mochio Umeda
GEがモーター事業($1.2bil)売却先を探している
とのこと。GEの基準に照らしてLow Returnのビジネスは、常時、売却候補になる好例。GEの12月の投資家ミーティング資料の事業環境分析は、中途半端な経済予測よりもシリアスな内容で、読むに値する。
Posted
8:47 PM
by Mochio Umeda
クリエイティブ・コモンズに関して、Arnold Kingが「Contents is crap」(コンテンツは糞だ)というコラムを1/13に書いた。
「While there are many Net-heads who share Dan Gillmor's enthusiasm for Creative Commons, I do not. It has little or no significance, because it is based on a strikingly naive 60's-retro ideological view of how content intermediaries function.」
クリエイティブ・コモンズ推進者をわざと刺激するような書き方である。
「The public water system is somewhat unpleasant to think about. Basically, the stuff you flush down the toilet gets sent through a filtering system. That system "treats" the sewage until what remains is sufficiently pure to send back to you as drinking water. As content intermediaries, publishers perform an analogous function.
Individual software writers, authors, and musicians produce something close to raw sewage. The computer programs, books, and music that people buy are closer to drinkable water. 」
Publisherは、トイレから膨大に垂れ流されるcrapいっばいの汚水を、フィルターで浄水して読者に飲ませる役割だというわけだ。本当にcrapの比喩を使っている。
「They add value by filtering out content that people do not want and by having established mechanisms for collecting revenue and distributing royalties to authors.」
がPublisherの現在の役割だが、ネット時代には、もっと新しいcontents intermediationが必要で、
「new intermediaries must add significant value and find a way to charge for it.」
と主張し、現在開発中の
Bayesian filtersというものがそのためのSolutionだという。
「If you looking for a technology to bet on in content intermediation, I would bet on Bayesian filtering. I would not bet on Creative Commons. Creative Commons is based on a naive ideology that believes that raw content is gold, which then gets stolen by the evil media companies. In reality, the economics of content are that most of the value-added comes from the filtering process, not the creation process. If you want to overthrow incumbent publishers with Internet-based alternatives, you are better off starting from the assumption that Content is Crap.」
クリエイティブ・コモンズは「垂れ流される生のコンテンツはゴールドだ」というナイーブな仮定に立っているが、実際にはコンテンツの価値は創造段階ではなくてフィルタリング段階にこそあるのであり、「コンテンツは糞だ」という前提に立ったアプローチを取るべきだという。ネット上での反論の一つが、Mitch Ratcliffeの1/16の
Blogである。これからもこういう議論が続いていくのだと思われる。
Posted
8:41 PM
by Mochio Umeda
シリコンバレーの超一流ベンチャーキャピタルのセコイアが次のファンドのfund raisingを始めたというニュース。ベンチャーキャピタルというのは普通の会社と違って、過去の投資のリターンを会社の内部に留保して、それを再投資するということをしない。投資のリターンがあった時点で、出資者と資金運用者にすべて還元してしまうのがルールだからだ。だからこれまでにいくら莫大なリターンを上げたセコイアといえども、これからどんどん投資をしていくためには、新たにFund raisingしなければいけない。あたかも普通の会社のように長いことやっているベンチャーキャピタルは、Fund Iから始めて、II、III、と次から次へとFund raisingを繰り返して現在に至っているのである。
今、ほとんどのベンチャーキャピタルは、2001年以前に調達した潤沢な資金を投資することに専念し、次のファンドのFund raisingをしていない。「If Sequoia doesn't succeed, no one will.」というのは、(ベンチャーキャピタルとして最も成績のいい)セコイアがもしfund raisingに成功しなければ、誰もFund raising などできないよ、今は、という意味である。セコイアがfund raisingに失敗することは絶対にあり得ないと僕は思いますが。
Posted
8:39 PM
by Mochio Umeda
仕事仲間のScott Loftesnessが、Collaborationについてのエッセイを書いているが、シリコンバレーの連中のCollaborationの雰囲気がよく出ている。でも結局、必要となるツールは、e-mailとIMとGrooveの三つで十分で、それも全部OSの中に組み込まれるのが便利という結論。ソフトウェア産業はもう成熟してしまったということなのである。
Posted
8:39 PM
by Mochio Umeda
本欄でも紹介したGlenn ReynoldsのBlog「InstaPundit」がNew York Timesで取り上げられている。興味の幅がものすごく広い博覧強記のReynolds教授は、一日平均30回の書き込みをする。
「He began to write. And write. And write. All the time - as many as 30 updates a day. And on every conceivable topic, it seemed: gun control, nanotechnology, barbecue, campus intolerance, fears of terrorism, diet fads, war with Iraq, civil liberties, Hollywood blockbusters, electronic music, cloning cults, Creedence Clearwater Revival and the 2004 presidential race, to name a recent few.」
今、毎日だいたい50,000人が彼のBlogを訪れているとのこと。彼の興味の対象のすべてが僕の興味とオーバーラップするわけではないが、彼の持つ過剰性ゆえのエネルギーに魅かれて、ついつい彼のサイトを訪れてしまう。Pacifica Fundの同僚のTim Orenも、朝一番に見に行くサイトはこのサイトになったと言っていた。
「Reading InstaPundit is like hanging out with Glenn late at night at law school - except you don't wake up with a hangover,」
という学生時代の友人のコメントは、実感がこもっている。日本にもこういうタイプの人はたくさん居るはずので、ぜひとも、そんな日本語のBlogを読んでみたいと思う。
Posted
7:02 AM
by Mochio Umeda
David Galbraithのblogによる「アメリカで成功している三つのe-commerceサイト」。
「The three most successful eCommerce sites in terms of number of paid subscribers are Classmates, Match.com and Ancestry.com - this is not surprising, they are all about networks of people and so is the Internet.」
とのこと。確かに昨日、Match.comのテレビ広告を見て、バブル絶頂期のドットコムのテレビ広告ラッシュを思い出していたところ。昔のクラスメートを見つける
Classmates、
「Rediscover the best of your past at Classmates. Find your friends from kindergarten through college! Over 32 million people are waiting to be found at Classmates. Get in touch with your best friend, family member, military buddy or lost love today!」
オンライン出会い系の
Match.com、300万人以上がプロフィール登録済み。そして、「Find Your Ancestors Now!」(先祖を探そう)の家系情報サイト、
ancestry.com。「The number 1 source for Family History Online」がキャッチコピー。半年前に毎日新聞で
記事になっているが、有料契約者75万人が年に79.95ドル支払っているというのも、日本人としては驚きである。
Posted
6:56 AM
by Mochio Umeda
HPのCEO、カーリー・フィオリーナについての最新記事「The Carly Chronicles: An Inside Look at Her Campaign to Reinvent HP」が「Fast Company」最新号に掲載された。フィオリーナの挑戦は、
「Her strategic and operational mandate: to breathe new life into a proud but aging company and to successfully execute one of the most audacious business transformations of all time.」
という文章に要約される。日本企業の抱える問題とHPが抱える問題は本質的に同じだ。「to breathe new life into a proud but aging company」というのが言い得て妙である。この記事は、
「
Perfect Enough: Carly Fiorina and the Reinvention of Hewlett-Packard ( Portfolio, 2003 )」という新刊の著者による抜粋
「This excerpt presents five crucial scenes along the way, dramatic moments that illuminate both the challenge that Fiorina has faced and her approach to tackling the task.」
である。
フィオリーナを面接したHPのHackbornの98年のコメントは、今の日本の総合電機・エレクトロニクス・メーカーのBusiness Challengeと本質的に同じである。
「Hackborn guided Fiorina through HP's business challenges that needed fixing: The personal-computing division was acting as if fast-charging rival Dell Computer Corp. didn't exist. The sales force was tripping over itself. The company was losing ground to younger rivals, such as Dell, Lexmark, and Sun Microsystems, which irked Hackborn greatly. "We're in danger of losing everything that made this company great," he said.」
HPも日本企業も、新卒社員が会社という共同体に属したら、その会社を辞めずに一生働くというモデルで、会社の中がそういう人たちばかりである点がよく似ている。それが強みだった時代もあったが、今は弱みになった。コンパック買収の意図の一つは、その風土を完全に破壊することであった。
「What's more, the Compaq acquisition brought 65,000 fresh faces into the company. Most of those employees didn't mind redefining HP Carly's way. They had job-hopped already; they were comfortable settling into new assignments and getting the job done, without agonizing over each cultural adjustment. As Fiorina acknowledged soon after the deal became effective, "part of what we've done in the merger is inject new DNA."」
今、フィオリーナはHPの創業者信仰を否定し、マイクロソフトとIBMという「the powerful pragmatists」を目指す姿勢を打ち出している。
「In the abstract, founders Hewlett and Packard were still her heroes. But after the HP-Compaq merger battle subsided, she largely stopped talking about the founders. It was as if she had put them back on the mantelpiece, protected with dust covers. Instead, she cited two different companies, unbidden, as examples of enterprises that got it right. They were Microsoft and IBM, the powerful pragmatists.」
日本企業に勤める共同体信仰の強い人々は、心の中でこう思うことだろう。
「そんなことまでして、仮に復活できたとしても、そこに、いったい何の意味があるんだ?」
2003/01/15
Posted
4:40 AM
by Mochio Umeda
Technology Reviewの「10 Emerging Technologies That Will Change the World」は、熟読する価値のある特集だ。Technology Reviewという雑誌はMITが出しているしっかりした技術雑誌。日経BP社がこの雑誌の代理権を取ったとかいう噂を聞いたが、真偽のほどは知らない。この雑誌のサイトの多くの記事には「鍵」のマークがついていて、雑誌購読者しか読めないようになっているが、この「10 Emerging Technologies That Will Change the World」特集はたぶん全部フリーアクセスだと思う。大盤振る舞いである。
Posted
4:39 AM
by Mochio Umeda
先週のマックワールドで発表されたSafaliについて。Linux JournalのDoc Searlsが書いた「Surprise: Apple's New Browser Is a Sister to konqueror」という長い記事がお薦めである。Safali開発者とKHTML developersの間でのメールのやり取りがそのまま掲載されたりしていて、とても充実している。これを読むと、現代の基本ソフト開発のあり方とオープンソース・プロジェクト
の関係、オープンソースであるKHTMLをベースにSafaliを開発したアップルが抱える今後の課題などがよくわかる。
Posted
4:37 AM
by Mochio Umeda
Scott Loftesnessに教わったのだが、Jupiter MediaがアナリストのBlogサイトを開始したとのこと。
6人のアナリストのblog(ブックマークに入れておきましょう)。
個人のMotivationというよりも、会社のPromotionのためのBlog(たぶん)は果たして面白くなるだろうか。しばらく観察してみることにしよう。
Posted
4:31 AM
by Mochio Umeda
Scripting NewsのDave Winerが、元旦のBlogで、自分はアカデミアの仕事にアプライしているのだと宣言し、
「Believe it or not I'm applying for a job in academia, so it's time to put together my curriculum vitae.」
1/9には、
「It's true, it's true. I've been offered a fellowship at the Berkman Center for Internet & Society at Harvard Law School, and have, of course, accepted. It's a very exciting opportunity.」
という興奮の報告があり、すぐに多くのBloggerたちが彼に祝辞を送っていた。
そしてDaveは、1/14のBlogで、ハーバードでblogging websiteを作る計画であることを表明した。
「I'm planning the blogging website for Harvard in my head, and thought of a question I'd like to ask Harvard students and faculty. Would you like to participate in a project to create knowledge? I would have liked that question when I was a student. Of course! Yes yes yes. That's why I came to college. But there were so few ways for students to participate when I was a student. I wonder if it's like that at Harvard. I think about the Yahoo guys at Stanford and how inspired they were. What if a university like Harvard, not just a few students, got busy mapping the world of knowledge on the Internet. Each student would take responsibility for some period of time for some aspect of world knowledge. When they graduate they pass it on, or even better, take the responsibility with them, into life. Does any of this make sense? I'm
beta testing ideas here as I go.」
とても楽しみである。
Posted
4:25 AM
by Mochio Umeda
ボストン・レッドソックスの29歳の新人GM・Theo Epsteinは、「クローザー(救援投手)不在のブルペンシステム」に挑戦するらしい。現代の野球界では常識となった「9回1イニングだけをクローザーに任せる」システムではなく、ブルペン全体で救援行為をシェアしていく方式のほうが、コスト・パフォーマンスがいいという考え方だ。メジャーリーグは日本のプロ野球と違って「ビジネス」という側面が非常に強くうち出される。
「The Red Sox wisely determined that it would be a waste to re-sign 40-save closer Ugueth Urbina, who earned $6.7 million for pitching 60 innings last season. But rather than replace Urbina with another closer, they have assembled a cost-effective gang of late-inning specialists, none of whom ever has closed successfully for a contender.」
レッドソックスの去年のクローザーは、確かに40セーブを記録したが、60イニングしか投げずに、$6.7milのコストがかかった。これはもったいないという論理
だ。普通、$6.7milの高給を取る先発投手だと200イニング以上投げるし、「acost-effective gang of late-inning specialists」、つまり中継ぎ投手は、年間平均60-80イニング投げて、年俸は一人1-2milが普通だ。
年俸総額の枠内(金持ち球団で$100mil前後、ふつうで$75mil、貧乏球団だと$30-40milくらい)で、25人のベンチ入り主力選手を構成して、監督に委ねるのが、GMの重要な仕事の一つだ。そのときに大切なのがチーム構成哲学なのである。バリー・ボンズのような超ど級を一人$13mil/年のコストをかけて用意し、残りは比較的安いベテランと若手を揃えるという考え方(S.F. ジャイアンツ)もあれば、先発二、三人とクローザーと主力野手二人くらいにきちんとカネをかけてあとは毎年あれこれ入れ替えていくという考え方(アトランタ・ブレーブス)もあれば、千差万別。ただ「クローザー(救援投手)不在のブルペンシステム」は斬新だ。批判もいろいろあるだろうが、若い経営者は大胆に常識に挑戦し、失敗したらまたやり直せばいい。今年のボストン・レッドソックスには要注目である。
2003/01/14
Posted
5:51 AM
by Mochio Umeda
ずっと読みたくて日本から届くのを待っていた『「ひらきこもり」のすすめ』(渡辺浩弐著・講談社現代新書)が昨日届いた。それでさっそく読んでみた。なかなか一言で感想をいうのが難しく、しばらく抱え込んで考えるべき要素をたくさん含んだ刺激的な本である。会社に頼らず、好きなことを極めてそれで自己表現し、ネットで世界を相手に発信する「ひらきこもり」という生き方のすすめ。
本欄でも紹介した日本のGNPならぬGNC(Gross National Cool)を構成する「世界最先端のコンテンツビジネス」(ゲームソフト、アニメ、AV、携帯関連コンテンツなど)の周辺には、個人がマニアとしての道を極めることで食っていける世界が生まれつつあるのであろう。
本書の「ひらきこもり」の考え方が、この限定された日本固有のコンテンツ産業の外で、どこまで展開可能なのか、少し整理して考えてみる必要がある。シリコンバレーには「ひらきこもりのテクノロジー版」みたいな連中もたくさんいるし、「好きなことを極めている奴が本物」という感覚はシリコンバレーの基本原則でもある。どういう産業がどういうインフラを持ったとき、「ひらきこもり」という生き方が成立するのか。これまでの日本人に支配的だった「会社とシンクロして生きる人生モデル」が行き詰った今、「好きなことを極めて生きていくにはどうすべきか」というのは実に重要なテーマだ。
「会社に頼らず、好きなことで自己表現し、ネットで世界を相手に発信する」のは自由だが、それで飯を食っていく、一生何とかサバイブするというのは、なかなかどうして力技がいる。相当したたかに、既存産業からカネを掠め取ってくる商才がないと、それが成就できないというのが現状だ。しかし、価値が存在するところの周辺では、必ずそれを取り込む経済メカニズムが生まれると考えることもできる。難問だが、継続して考えていこうと思う。
2003/01/13
>> Go to Blog Archive