Muse Associates Pacifica Fund JTPA Mochio Umeda





The Archive

2003/02/20


毎年恒例のDEMOというコンファレンスが、2/16から18日までアリゾナのリゾート地で開催された。都合がつかず出席できなかったのだが、ウェブ上に詳細なレポートが載り始めたので、ここでご紹介しておこう。DEMOというのは、大量の新商品デモがステージ上で続くので有名なコンファレンスである。

まずはパネリストの一人、John Patrick(元IBM Vice president of Internet Technology)のBLOGが包括的である。彼は、パネル・ディスカッションについてこう語る。

「It was a special treat to be on a panel with Dan Bricklin, Mitch Kapor, and Les Vadasz to discuss the future of technology and innovation. Much of our discussion focused on blogging and WiFi.」
パネルの話はBLOGとWiFiに終始したらしい。同じくパネリストのDan Bricklinも、自分のBLOGで、DEMOの報告をしている。おなじみのダン・ギルモアのBLOGも、リアルタイムでDEMOをカバーした。

あと、雑誌では「Network World Fusion」が力を入れており、もちろんSan Jose Mercury Newsの「10 technologies to watch」も、よくまとまっている。主催者からもプレスリリースが出た。

このDEMOというコンファレンスは、出席費用だけで2,995ドルし、二泊三日、アリゾナまで泊り込みで出かけなければならない。費用もさることながら、時間の投資をものすごく必要とする贅沢なものだ。

ということで最近は、こうしたコンファレンスに行けないときには、終了直後にウェブ上に掲載される情報を頼りに、できるだけコンファレンスを体感するようにしている。 今年これから行われるこうしたDEMOのような一流のコンファレンスの案内が、Business 2.0に出ていたので、それもあわせてご紹介しておこう。

会社を創業したばかりの頃は、勉強に身銭を切らねばと勢い込んで、こうしたコンファレンスにほとんど全部出ていたこともあるが、そういう経験が今の僕の血となり肉となっている。


前回の続き。Red Herring誌から「Top 10 Trends 2003」。

Wireless、Hardware/Software、Venture Capital、Semiconductors、Nanotechnology、Financial Reporting、Telecommunications、Biotechnology、Broadcasting、Broadbandのそれぞれについて概観が短く書かれているので、興味のある分野を選んで読んでみると面白いかもしれません。

ついでに、Wired誌は最近、日本語で読めないと聞いたので(ホットワイヤードジャパンで読めるのはニュースの翻訳だけ)、音楽の著作権がらみのことに興味のある方は、この四本の記事からなる11月の特集がお勧め。

第一記事で取り上げられたHilary Rosenはもう辞任してしまいましたが。


2/18 Forbes誌の特集の続き。同じくForbes誌の「Largest Private Companies」特集は、考える材料をいろいろと与えてくれる。

これはForbes毎年恒例の企画で過去の記事も1996年の分からはウェブに載っている。日本でも、間接金融から直接金融の時代に本格的になっていくにつれ、公開企業の意味が真に問われていく時代に入るので、米国の非公開大企業について知ることは重要であろう。

このサイトの右上の「VIEW LIST BY」のところに行って、売り上げ順のところをクリックすると、売上高ランキング表が出てくる。従業員順のところをクリックすれば従業員数ランキングが出てくる。

売上高第一位は穀物メジャーのカーギル。細かい企業名や数字はともかく、売上高$5bil(約6,000億円)を越える企業が20社。従業員数20,000人以上の会社が39社もある。

産業別に見れば、成熟した製造業、建設産業、サービス産業、リテールが圧倒的に多い。こうした分野で株式公開している日本企業に、なぜ公開していなければならないのかを改めてきちんと問うと、案外、答えに窮する経営者も多いに違いない。

2003/02/19


William Gurleyのコラムが久しぶりにcnetにアップされた。彼はベンチマーク・キャピタルという有力VCのジェネラル・パートナーで、90年代後半、切れ味鋭い分析のコラムを書くことで定評があった。僕も以前に彼のコラムを読もうという文章を書いたことがある。

ITバブル崩壊後、執筆の間隔があいていたのであるが、久しぶりのコラム。タイトルは「Software in a box」。

これまでハードのビジネスよりもソフトのビジネスのほうがいい事業モデルだという常識があったが、

「Most executives in Silicon Valley take it for granted that selling software is a better business model than selling hardware.
In their mind, this goes without saying. The self-evident reasons relate to software's remarkably high gross margins. With near-zero variable costs, software businesses offer the ultimate in scalability. Software businesses are simultaneously less-capital-intensive than hardware. This combination of low capital intensity and high gross margins, also leads to better valuations in the marketplace.」
本当か? というのがテーマである。

ひとつにはハード事業のコスト構造が変化したことが挙げられている。

「The industry has changed in ways that improve the "business model" elements of selling hardware. The key driver is the standardization and general availability of hardware components, particularly those used in generic Intel-based 1U servers. As a result, the hardware is not a proprietary design, but rather a type of packaging. (Think of it as an alternative to a cardboard box.) Combine this availability with the proliferation of Ethernet, TCP/IP, and license-free operating systems such as Linux and BSD, and this allows a company whose primary competitive advantage is software to deliver that software in a box--a hardware box.」
だから、このコラムのタイトルが「Software in a box」となっているわけだ。

そして、(1) Development complexity and quality assurance (2)Performance (3) Security (4) Provisioning (5) Reliability, stability and customer service (6) Pricing (7) Distributionという七つの要素から、ソフトにコア・コンピタンスを持つベンチャーがハード事業を展開することの意味を考えている。なかなか面白い。

具体的に、この法則があてはまった業界として、ファイアウォール業界を挙げている。

「The firewall market is one in which this software-in-a-box phenomenon has begun to play out. Check Point Software pioneered this space with a software-focused, open-platform business model. Later, vendors like NetScreen began taking market share with a hardware-based delivery platform. In a June 2002 Internet Security report, analyst Bob Lam suggests that more than 50 percent of the 2001 firewall market was hardware-based. Moreover, by 2005, Lam predicts the market will be 70 percent hardware-based.」
ただソフトでも、その特徴によって「In a box」化してハード事業にすべきものと、そうでないものがあるのは当然だ。
「Admittedly, this theory applies much more to functional software, such as firewalls, Web servers, security devices and storage solutions, than it does to high-end applications.」
日本語版も出ているので、ぜひ全文をご一読ください。

2003/02/18


時事ネタについてはだいたいネットで用が足りるが、一流の雑誌というのはときどき面白い特集をやる。そういうものは紙で読んだほうがいいので、ときどき積み上がった雑誌を崩してまとめて読むようにしている。ここ数ヶ月で、気になったものを、何回かに分けてご紹介することにしよう。

ここ数ヶ月のベストはForbes誌の「85 Innovations」という特集であった。ネットでも丹念にクリックしていけば、全文読めるようだが、こういうものこそ、雑誌でパラパラ読むほうが読みやすい。

Forbes誌が85周年なのを記念して、85年前から現在に至るイノベーションを85個選んで時系列で並べている。別に技術的イノベーションだけとは限らない。

その中からいくつかご紹介すると、

1924冷凍食品、1924投資信託、1927テレビ、1937血液バンク、1938ゼログラフィー、1942デジタル・コンピュータ、1947セルラーフォン、1947トランジスタ、1947タッパーウェア、1950クレジットカード、1955ファストフード、1958ペースメーカー、1959 IC、1962モデム、1968マウス、1969インターネット、1971マイクロプロセッサ、1971留守番電話、1972イーサーネット、1972 UNIX/C言語、1972 E-entertainment(テレビゲーム)、1973ディスカウント・ブローカー(Charles Schwab)、1976インデックスファンド、1976 PC、1976 DNA組み換え、1977ジャンクボンド、1979スプレッドシート、1984 LCD、1984 Customized Mass Retail(デルのこと)、1991 WWW、1995 インターネットビジネス(アマゾンとeBayのこと)、1998バイアグラ、2000 Automated sequencing machine(DNAシークエンス自動解析システムのこと)
歴史を知ることは未来を考える上で極めて重要である。金融関係のイノベーションが85個のイノベーションの中にあれこれ入ってくるところがアメリカらしく、ここをきちんと理解しないとアメリカという国は心からはわからないはずだ。

2003/02/17


昨日の続き。「ムーアの法則」とグーグルについて、Always Onでも議論が続けられている。

「In the article he notes that the highly respected Google CEO, Eric Schmidt, had no intention of buying the Intel/HP super-chip. Instead he was going to build the Google infrastructure with smaller, cheaper processors. "Google, the hottest young company in technology, had committed the ultimate apostasy: it had declared its independence from Moore’s Law,” writes Mr. Malone.」
難解なマイケル・マローンの論考をこう総括するこのトニー・パーキンスの短いメモは、とてもよくまとまっていて、本質的かつ面白い。
「It is also important to note that in the software development world, the coolest applications are being built in cyberspace by a loose confederation of "Open Source" software hackers.」
というソフトウェアにおける新潮流もあわせて、ハイテク産業の今後について、これからもさらにじっくりと考えてみたい。

2003/02/16


「ムーアの法則」ついでに、「Forget Moore's Law」というマイケル・マローンの最新エッセイをご紹介しておこう。

マイケル・マローンは、「マイクロプロセッサ」という半導体の歴史についての本も書いている業界通のジャーナリストである。

「Forget Moore's law because it is unhealthy. Because it has become our obsession. Because high tech has become fixated on it at the expense of everything else--especially business strategy. It is precisely this fixation, at the cost of other considerations like profit, product, and market, that led to the dot-com bubble and bust.
Forget Moore's law because there are more important things to worry about--like restoring the lost vitality of the electronics industry. The only people who ought to be obsessing about Moore's law are the folks working in the semiconductor industry, and Gordon Moore himself has suggested that even in the chip business his law hasn't always been a helpful fixation. Lately, some disturbing new trends support his case.
But most of all, forget Moore's law because it has become dangerous. It is a runaway train, roaring down a path to disaster, picking up speed at every turn, and we are now going faster than human beings can endure. If we don't figure out how to get off this train soon, we may destroy an industry.」
「ムーアの法則」に執着するな。危険だ。産業全体が壊れてしまうぞ、と彼は主張する。

そしてGoogleのCEO、エリック・シュミットの最近の方針を

「An extraordinary announcement was made a couple of months ago, one that may mark a turning point in the high-tech story.」
と大げさな表現で引用する。
「His words were both simple and devastating: when asked how the 64-bit Itanium, the new megaprocessor from Intel and Hewlett-Packard, would affect Google, Mr. Schmidt replied that it wouldn't. Google had no intention of buying the superchip. Rather, he said, the company intends to build its future servers with smaller, cheaper processors.」
この議論は、コンピュータ産業の世界ではずっと昔から繰り返し続けられてきた集中対分散の本質的議論であるが、
「In essence, what he said was that Google, the hottest young company in technology, had committed the ultimate apostasy: it had declared its independence from Moore's law.」
Googleのシステムの考え方が、これまでの最先端ユーザのそれと全く違っているということが、本エッセイでは説明されている。
「"We aren't interested in getting maximum power for a high price,"」
「"What we're looking for is maximum functionality and that's a whole different thing."」
そして、マイケルは、続いて、このテーマについてマーク・アンドリーセン(ネットスケープ創業者)と議論する。
「”When I read the Google announcement," he says, "I understood exactly where Mr. Schmidt was going. This is a fundamental, even revolutionary, change in the IT world, and most people don't even realize it yet. It's going to be disastrous for a lot of the big companies out there."」
「"The rules of this business are changing fast," Mr. Andreessen says, "When we come out of this downturn, high tech is going to look entirely different."」
シュミットとアンドリーセン、二人のビジョナリーは、何か全く新しい世界を垣間見はじめている。

「ムーアの法則」を超克することでハイテク産業が生まれかわるという視点である。

難解な論考ではあるが、ぜひとも熟読吟味されることをお勧めしておこう。

>> Go to Blog Archive

Top
Home > Blog

© 2002 Umeda Mochio. All rights reserved.
contact info@mochioumeda.com